♪音量注意♪
このページにしおりを挟む
T O P P A G E
物 語 概 要
物 語 目 次
現在のストーリー展開
登 場 人 物 紹 介
登場人物イメージ画
ブ ロ グ
ビラコチャの神殿(1)
ビラコチャの神殿(2)
邂 逅(1)
邂 逅(2)
邂 逅(3)
邂 逅(4)
反乱前夜(1)
反乱前夜(2)
反乱前夜(3)
反乱前夜(4)
反乱前夜(5)
反乱前夜(6)
反乱前夜(7)
反乱前夜(8)
反乱前夜(9)
反乱前夜(10)
反乱前夜(11)
反乱前夜(12)
反乱前夜(13)
反乱前夜(14)
反乱前夜(15)
反乱前夜(16)
皇帝光臨(1)
皇帝光臨(2)
皇帝光臨(3)
皇帝光臨(4)
皇帝光臨(5)
皇帝光臨(6)
皇帝光臨(7)
皇帝光臨(8)
サンガララの戦(1)
サンガララの戦(2)
サンガララの戦(3)
サンガララの戦(4)
サンガララの戦(5)
サンガララの戦(6)
サンガララの戦(7)
サンガララの戦(8)
サンガララの戦(9)
サンガララの戦(10)
サンガララの戦(11)
牙城クスコ(1)
牙城クスコ(2)
牙城クスコ(3)
牙城クスコ(4)
牙城クスコ(5)
牙城クスコ(6)
牙城クスコ(7)
牙城クスコ(8)
牙城クスコ(9)
牙城クスコ(10)
牙城クスコ(11)
牙城クスコ(12)
牙城クスコ(13)
牙城クスコ(14)
牙城クスコ(15)
牙城クスコ(16)
牙城クスコ(17)
牙城クスコ(18)
黄金の雷(1)
黄金の雷(2)
黄金の雷(3)
黄金の雷(4)
黄金の雷(5)
黄金の雷(6)
黄金の雷(7)
黄金の雷(8)
黄金の雷(9)
黄金の雷(10)
黄金の雷(11)
黄金の雷(12)
黄金の雷(13)
黄金の雷(14)
黄金の雷(15)
第五話 サンガララの戦(1)


トゥパク・アマルの直観は正しかった。

彼の側近フランシスコの追跡も虚しく、キスピカンチ郡の代官カブレラは、この時、這う這うの体(てい)で、しかしながら、ついにクスコに逃げ込むことに成功したのだった。

真夜中の来訪者のもたらした、そのただならぬ知らせに、このクスコ市に多く在住していたスペイン人大物役人たちは顔面を蒼白にした。


翌朝には、トゥパク・アマルの反乱の噂はクスコ市全土にたちまち広がった。

人口2万5千の、このかつてのインカの旧都は、上を下への大騒ぎになった。

クスコ市の代官バルデスは大至急、戦時委員会を組織した。

本営を旧イエズス会の教会に置き、そこに集めうる限りの武器を集め、クスコ市内外のトゥパク・アマルの仲間が急襲をかけてくるのに備えた。

さらに、至急、哨兵をクスコ市内や近郊のインカ族の多い集落に配備し、武力蜂起の勃発に険しい眼を光らせた。

そして、すぐさま、副王ハウレギの膝元であり、且つまた、植民地支配の中枢、インディアス枢機会議本部の置かれている首府リマに向けて密使を走らせた。

戦時委員会によって使者に持たされた書面には、概ね下記のようにしたためられていた。

『ティンタ郡のカシーケ(領主)たるトゥパク・アマルが、当地の代官アリアガを殺害し、民衆を扇動して武装蜂起。

これより、トゥパク・アマル一味の討伐に向け、クスコ市の戦時委員会ならびにスペイン王の全臣民は、国王のためにいかなる犠牲をも惜しむものではありませぬ。

しかしながら、トゥパク・アマル率いる暴動は既に幾つかの郡に渡っているため、大至急、援軍をお送りください』

つまるところ、その内容は、早急なる援軍要請であった。

その重大なる情報をもって、スペイン側の密使は、今、ついに首府リマに向けて走りはじめたのである。



そして、クスコの僧侶たちもこれに呼応して行動を開始した。

このクスコには、当植民地におけるカトリック教会の頂点に君臨する最高位の司祭、かのモスコーソがいた。

トゥパク・アマルが反乱決行前に、この人物との目通りを試みたことをご記憶の読者もおられるかもしれない。

モスコーソ司祭の豪邸で開かれた僧侶たちの会議では、多額の軍資金の援助が定められ、市民からも莫大な現金を集めることが可決された。

また、僧侶たちは、多数の鉄棒を至急作り、武器として供出することを誓約し、さらに、100頭の牛を軍に貸与することを決議した。


しかし、この時、スペイン人の誰よりも、いかなる行為よりも、その影響力を振るったのは、さすがにモスコーソ司祭、その人だった。

トゥパク・アマルの反乱を知ったモスコーソは、普段は不自然なまでに慈愛深気に細めているあの目さえ、もはや周囲のスペイン人が見てもその変貌ぶりに恐れをなすほど、あからさまにギラギラと血走らせ、その貫禄づいた体を怒りに震わせた。

「トゥパク・アマルめ…!!

余の忠告を聞き入れずに、このようなことをしでかしおって…――!!」

モスコーソは憤怒に燃える眼で歯軋りしながら、窓外に垂れ込める灰色の空を激しく睨みつけた。

「この国でカトリックの頂点に立つ副王陛下に盾つく反乱行為は、神への反乱行為ぞ!!」

そして、「たかがインディオの分際で…!!たかが、インディオごときが…余が司祭であるこの時に…!!」と唸りながら、呪いに満ちた形相で、次なる一手を打つべく這うように書斎へと向かっていった。

ケルティック・クロス 黒(小)


書斎の豪奢な机に伏すようにしながら、モスコーソ司祭は地底から湧きだすごとくの低いしわがれた声で呻く。

「トゥパク・アマル、目にもの見せてくれるわ…!」

もはや、怒りの極みに歪むその顔には、青白い不気味な炎が炯炯と燃え上がる。

モスコーソは、わななく手でペンを握ると、その「司祭」という絶大な名望と権力の名において、国中の司教区の神父たちへ回状を書きはじめた。

歴史上の資料に残るその内容は、概ね、下記のごとくである。

『トゥパク・アマルの反乱に徹底的に抵抗せよ。

各地の司教は、決して、己の任地を放棄し、去ってはならぬ。

司教がその教区に住まうことは、教区民の災難、生命の危機、疫病のときに、ひときわ重要である。

イエス・キリストが言われたように、よき神父とはその子羊のために生命を犠牲にするものである。

逆に、牧者の名に値しない神父とは、狼が子羊を食べにやってくるのを見ながら、彼らを危機に置き去りにするものである。

トゥパク・アマルはティンタ郡で代官殺しという残忍な罪を犯した後、多数の人々を扇動して集落を襲い、災害と恐怖を与えている。

これは考えられる限りにおける危急重大な事態であり、いってみれば狼が子羊を喰おうとしている場合に他ならぬ。

もし、神父がトゥパク・アマルの襲撃を恐れて己の教区を見捨てるならば、その教区の子羊たちは、無学文盲であり、将来を見通す力も皆無な上に、自己への尊重も責任も持たぬ故に、反乱の暴徒に与(くみ)し、神と宗教と王に叛(そむ)くであろう。

そのような事態を決して招いてはならぬ。

従って、余はこの回状を緊急に発送することが必要と考えた。

よって、教区の神父ならびにその代理は、いかなる口実、動機があろうとも、己の任地を決して離れてはならぬ。

そして、それぞれの教区の信者たちには、スペイン王とその配下の役人たちに、忠誠・愛・服従を捧げ、決して反逆者トゥパク・アマルの悪事に加担せぬよう、うまく、また終始、説得するのだ』


モスコーソは、鬼のような形相で一気にそこまで書き上げると、ひと通り全文を見渡した。

そして、決して書き忘れてはならぬことを、最後に、力をこめて書き足した。

『なお、それぞれの教区の信者たちに次の点をよく言い含め、この反乱に与(くみ)することの、その罪の重大性を強く認識させよ。

万一にも、この反乱に加担する者は、全財産を失い、その一族は末代までの恥となり、神にも人にも忌み嫌われるであろう。

そのことを、よくよく言い聞かせるのだ。

特に、各教区内のインカ族の者には、重ねて言い含めよ。

そして、万一にも、以上の命に反する神父やその代理は、破門、その他、余の保有する権限で厳罰に処するであろう。

最後に、この書面を受け取り筆写したしるしに署名をせよ。

クスコにて。

1780年11月14日

司教フワン・モスコーソ』

こうして、モスコーソ司祭を筆頭として、これらクスコのスペイン人有力者たちの反乱への対抗行動が、堰切ったように開始されたのだった。